暖炉がいい

暖炉を生活の中に取り入れると暖房に対する考え方が変わります。

エアコンは電気によって稼動していることが多いようですが、本来は空調といって空気を暖めることによって「暖をとる」という、火のメンテナンスが行き届かない施設のためのものでした。

普及力と手軽さ、お金でものを片付けてしまおうとする日本人の悪い癖の性でしょうか、住宅のような小さな空間を暖めるには消費電力のたくさん必要なエアコン(最近は電力のいらないものが多くなってきましたが)による暖房は人間の体にとっても日本人の古来からの文化性にも似合わないと思うのですが。

やはり「暖をとる」といった感覚の暖炉のような暖房器具が似合う気がします。

暖炉ではたき火のように輻射熱といって直接人の体を暖めるのと、熱を受けた壁や柱が天井、特に無垢材が良いのですが、それらが蓄熱(熱を蓄える)することによる暖房になります。

時間と手間はかかりますが、現代の暖炉は火持ちも良く煙も少なく暖炉の前面に吹き出すことはありませんし、一度火が入れば朝まで暖かく過ごせます。

そして体にとっても良いです。

長い人生慌ててどうすると考えれていらっしゃる建築主さんにはお奨めです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です