何が本物のいえづくりか、よく見極めて下さい。



建築は出来上がった工場製品を買うのではないという認識、これに気が付き、これを持とうと思っても持てるものではないのです。
自分はお客様だという気持ちは素直に謙虚に捨てて、一生身をゆだねるにたる本物の住まいは?
大昔のように、自分で材料を集めて組み立てるつもりで考えましょう。

下のような謙虚なメールをいただくと身が引き締まります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大垣の//////です。

いつもお葉書ありがとうございます。
まだ、土地も決定できていない状況ですが、いろいろ勉強させてください。

また、見学会等の案内頂きますと助かります。
よろしくお願い致します。

住まいのプランは焦らず辛抱強く練りましょう

プランを決定するとき、外観か使い勝手かという選択方法で自分の気持ちに決着をつけることは良くある話しですが、いっそのこと使い勝手のみに目を向けて頂いている方が良い方向に向くことが多いようです。
特にハウスメーカーさんの営業攻勢の洗礼を受けてからの打合せでは、考え方が固定してしている方と混乱している方が両極端な状態です。
今回のメールを頂いた方も、そんな狭間にいらっしゃるのが読み取って頂けるのでは無いでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すぎはら設計
杉原様

先日は遅くまでありがとうございました。
妻に図面で説明しましたが、予想通り「わからない」との反応でした。
できましたら建築現場の見学をさせていただけると助かります。
もし不可能でしたら模型を見させていただけるのでも構いません。

如何に共有部分を減らしてコンパクトにするかという点もうまく伝わらなかったかもしれません。

私は、機能重視にしたいのですが、妻は外観を捨てれないようです。

市役所で浸水予想図を入手し確認しました。(図面はHPと同様不鮮明です)、R//と駅の位置からすると白色のようです。
(床下収納の可能性が出てきたのでうれしいです)

勝手なお願いばかりで申し訳ありませんが、ご検討の程、お願い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

慌てないでゆっくり考えましょう。
こればっかりはマイペースで・・・・・・・

現場進行中のメールには息づかいが聞こえます

今日のメールは驚くほど短文、おせん泣かすな馬肥やせみたいな?
現場も進み、定期的に現場で打合せをしていることもありますが、用件だけを書けば意志が通ずる時期ということです。

お隣さんとも現場の進行にともない「親交」を深めていかれているということでしょうか?
こんな提案をお隣からいただけるということは幸せな話しです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

21日はありがとうございました

22日に草刈りをしていたところ、お隣の///さんより境界線部分のブロックとブロックの間をコンクリートで固めて欲しいとの提案があり費用についても折半したいとの事でした。
今後の工事で対応していただきたく様お願いします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

短文ですがとても現場の状況が良く伝わってきます。

住宅金融公庫の価値



住宅金融公庫は利用しましょう。
建築主としては融資という面から利点があったようですが、設計者としては従来よりあるバイブル的存在の仕様書を使用しての品質確保という点から意味をもってきます。
請負者としては、検査が増える分素直な気持ちは避けたいところでしょうが。

そんなある日のやりとりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いつもお世話になります。
本日、設計審査合格の通知が着きました。ありがとうございます。
順序からすると次に公庫より融資予約通知書が送付されてくる事になると思います。
これで融資が確定する事になります。
(上記の事、すぎはらさんはご存知で書かなくても良いのでは?と言ったのですが、
書いた通り打てといわれたので
仕方なく・・・・)

浄化槽工事の補助制度を利用する場合、工事着工前に役場に申込書を提出しなければ
ならないとの事でした。
又、工事に役場の職員が立会い、写真などを撮って記録していくとの事です。手続き
等よろしくお願い致します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

浄化槽の補助金申請もしかり、建築主さんにとってもいろいろ大変ですが、がんばりましょう。

設計上の工夫部分の説明・その2

家具を考慮に入れていない平面計画は世の中に意外とたくさんあります。
また耐震性やデザインなど建築設計の骨組みとなる部分にだけ気を取られている設計家もたくさん見かけます。
家具の存在を軽視した設計、家具をなで回すように見つめることが出来る設計家が本物になれると信じています。

以下のメールも設計上の家具の工夫を説明する課程でいただいた疑問メールです。

テーブルという存在と足は家具を創る面白い部材です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いつもおせわになりありがとうございます

テーブルの件について私の認識不足で理解してなかった事と、図面を見ないで思い込んでいたため急にストップをかけてご迷惑おかけして申し訳ありません
 最初は固定式だったのが、何かのときに動かせるほうがよいとお話してそのようなテーブルにしていただいたと思うのですが、私は普通のテーブルのように足が4本でカウンターに付けて置き、何かの時には動かせるものと思っていました。
図面で確認すればすぐわかったのに、見ないでいてずっとそう思っていて、日曜日に家具屋さんに椅子を見に行って図面を見て、足が3本で固定してあると聞きそれでは移動しても立たないと思ったのと、テーブルが途中で切れた形はやはりまずいかと・・・・・ 上に書いたようなテーブルに変更は可能でしょうか?  
主人は一人掛けの椅子とベンチ?式で3人位座れるものにしたいと思っており、そうなるとテーブル・椅子・ベンチ式の椅子と全部バラバラになってはどうかなと思っています。
 11/6の打ち合わせのときでも間に合うのでしたら、その時にお話をしたいのですが・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

素直な疑問に答えて一歩ずつ完成に近づける作業に生き甲斐を感じます。

設計上の工夫部分の説明

このメールの文中「ダイニングの煙突」とは煙突ではなく、床下に引き込んだ夏の夜の冷気を室内天井付近まで引き上げるためのダクトです。
この地方では、夏の夕方から夜半に地面付近の冷えた風を感じることが出来、それを換気扇で床下に引き込んで、エアコンの稼働時間を短くしてやろうという設計上の工夫です。
設計時点での説明だけでは理解しずらく、現場で目前にすると「なんだこの煙突は?」となってしまいました。

そんな驚きのメールです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日はありがとうございました

ダイニングの煙突は空気の流通に使用するとのことですが、その経路や動力源はどのようになるのですか?

11月中の休日予定は下記のとおりです よろしくお願いします
///////// です
/////////は妻が同席できると思います

あと、ダイニングテーブルについていくつか確認したいのですが
・SC-T固定式と図面にありますので床面に直接固定する形のものですか?

・テーブル自体は簡単に移動できると思っているのですが?

・テーブルの足は何本で位置はどこですか?(図面では中央部3本となっていますが)

・家電収納と交差する部分についてはどうなるのですか?はめ込む形になるのでしたか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

面白い工夫はテーブルにも考えてありました。
現場で首をかしげていらっしゃる建築主さんが目に浮かびます。

コンクリートの強度

基礎工事進行中のある日のメールです。
どこかのハウスメーカーは現場への施主の立ち入りを禁止しているということも耳に入ってきたことがありますが、現場を見て持った疑問は解決しておきましょう。
文中の養生期間が10日間というのは、実質210knという強度がでてしまうのは既定の4週間はかからないだろうという意味でしたので、言い訳しておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いつも御世話になります
コンクリートの養生期間ですが、私としてはできるだけ三週間に近い日数を取りたいと思っております。
私が調べた限りでは設計で想定したコンクリートの強度や耐久性を得るには約一月程、私の家作りの方針はご存知の通り基礎を大事にする事なのです
杉原さんがおっしゃられた10日という日数が私の知る限りでの日数とあまりに差があるため、正直なところどうすればいいのかわからないといった状況です
現在のところ、杉原さんが書かれた
> それによって工程が少し変わりますのでご返事ください。
この工程を変えなくて済む最大の日数をコンクリートの養生期間にしようとは思っていますが・・・
とりあえずはこの工程を変えなくて済む最大の日数を教えていただけますか?
それによって日数が変わってきますので・・・よろしくお願いします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

結果、工程の変更はほとんどありませんでしたが。

ここで触れておきたいのが、コンクリートの強度試験は必ず実施したほうが良いということです。
工事業者は現場養生の試験は省略している方が多く、確認が曖昧で不安です。

いえ創りには参加しましょう

たぶん小生が建築の世界に住んでいなかったら、きっと興味をもってしまい、いや持ちすぎてしまい、現場では怖がられてしまうようなはめになるのが想像できてしまいます。
経験がものを言う建築の世界ですが、専門家任せにせずに興味をもって見守りましょう。自分が住む家です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

御世話になります。先日////さんへ行き、4月22日に駐車場を利用させていた
だく旨承諾をいただきました。これで一安心です。
当日の天候が良い事を願っております

 さて、以前にもお話したとは思いますが基礎工事には時間をかけて確実に行ってい
ただくよう/////さんの方へのご指導をよろしくお願いします。

 具体的にはコンクリートの養成期間は最低3週間は必要ですし、アンカーボルトは
天端の中心を出すためにも先付けを原則としてください。
又、当然の事ですがコンクリートの打ち込みの歳,水の補給は厳禁ですし工場からの運
搬時間を考慮するなど他にも捨てコンとか防水シートのはり方とかいろいろとあると
思います。

まずはご連絡まで

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たしか地鎮祭の支度をしてらっしゃったように記憶しています。
現場の向かいにはちょうど良い広さの空き地(駐車場)があり、お借りできることになりました。

プランの検討は家族全員で

この日のメールを読むと、どうやらプランに対する意見をお書きになっている途中でお母さんから子供さんへバトンタッチしています。
そんな情景が読み取れる微笑ましいものでした、こんな出来事があってこその「いえ創り」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いつもお世話になりありがとうございます。
今日名古屋のトステムショールームに行って来ました。
玄関ドアは思ったよりずっと軽く開閉が出来ました。ショールームの玄関ドアには下部に車椅子の衝撃防止の板がついていてオプションとの事ですが、これは必要でしょうか? 見た感じシルバーの色が違和感ありました。
それと玄関のドアの色は黒しかないのでしょうか?  
 図面にあるドア・サッシを見せてもらいましたが、居間に通じる引き戸の型が3月より新しくなっているため現物はなく、新しい型を見せてもらいました。図面番号26の中央部で、UH-BGがUH-BUになっていましたが我が家のドアは新しいほうになりますか?
また、一階トイレのドアですが、有効開口が754mmと説明を受けましたがこの寸法だと車椅子での出入りには狭いと思いました。
スムーズに出入りできる広さのドアにしていただきたいと思いますが可能でしょうか
? (真っ直ぐなら何とか入れますが、斜めに入り便座近くにつけようとするのは困難な気がします)
よろしくご返答をお願い致します。

ここからはメールを有効に使えない両親に代わって息子がトイレのドアの有効開口について説明させてもらいます
一応携帯で撮った画像と図を添付しておきます。
口で説明しないとわかりにくいかもしれませんが、つまりはドアの取っ手を携帯で撮った写真のようにしてトイレ側の取っ手をドアにはめ込み、トイレ側に収納されるドアを廊下側に収納する、そうすると取っ手の分だけ有効開口が広がる・・・といった感じでしょうか?
どうやら今のままだと車椅子の出入りが難しいと思われるので上記のようにドアを変え有効開口を広くしたい様です
多分添付した図を見ていただければお分かりになると思いますが、本人達は口で説明したいみたいですのでもし分からないようでしたら次回の訪問まで申し訳ありませんがお待ちください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もうひとつ特筆するべきは、打合せに文明の利器、携帯がよく登場することです。
ショールームでの感想を携帯電話の画像転送で教えて頂きました。

見積の不明確さはなくしておきましょう

見積が提出されてからの作業は内容をよく検討することです。
最近話題なった良くないリフォーム業者の一式見積などのようなピントの合わない、もやもやした気持ちのままで知らずにこんなものかと諦めるようなことは、設計者が監理している現場ではありえません。
是非、理解できないことは解明しておきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日はありがとうございました

////さんへの質問があります。
・ 浄化槽工事についてですが、本体以外の埋設工事の内容がどうなっているのか?
・ 天端コンクリート工事の内容は?
・ テレビの設備工事の6分配器はどんな機種のものか?

 基礎工事の防湿フィルムの使用㎡が82㎡と89㎡と両者の数値が異なるのは何故
ですか?
図面でいくとどれぐらいの㎡になるのですか?

////さんへの質問ですが、基礎工事のアンカーボルトの内容が記入されていませ
ん。
ボルトの数は図面で決まっているのでは?
雑コンクリート打ちとあるのは、具体的にはどんな場所などを言っているのでしょう
か?

 タイル工事について両社の㎡の数値がかなり違っています。
これはどうしてですか?
////さんの床、砂岩タイル150角はどこの床ですか?
もし玄関だとすると高橋さんのほうは3倍もの広さになっています。この違いはどう
してですか?

 大変細かい部分の質問で申し訳ありませんが、今後も疑問に思ったことは尋ねてい
きたいと思いますのでよろしくお願いします。

/////

こんな具体的な質問メールもありました

かなり詳しく具体的データを教えて頂いた上でのお訊ねでしたが、どちらかというと工務店さんへの質問された方が良いようにも思えました。
もちろん想像できる範囲で返信させて頂きましたが、焦点の絞り込みがはっきりされておりますので、ちょっとびっくりしました。
ホームページを開設してまもなくの頃のメールでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初めまして。
現在自宅の建築を検討しております///と申します。
よろしくお願いします。
今、予算的なことで苦慮しており、下記条件で果たして(予算
的に)可能かをご教示願いたくメールをさせていただきました

予算は全て込み(建物、設備、擁壁等外溝、設計管理費、浄化
槽、水道管引き込み、登記費用、租税公課、引っ越し費用、ロ
ーン経費等一切)
すぐ住める状態として。なお、庭工事は不要。
//0,000,000円
借入は
//0,000,000円

・土地は//市に所有しており、22条地域。現況は畑、40
0mm程度道路面から盛り土されている。
・土地は北側6m道路に17m接道、奥行きは22mの長方形

・ハザードマップで1.5m冠水可能性ありとされており、道
路をGL0mmとして基礎天端GL1700mmまで上げたい。
 上げるのは建物部分+犬走り及び庭(小さくてよい)、その
他の部分は畑として現況のまま残す。
・建物は北側に寄せ、南側はできるだけ多くのスペースを畑と
して残したい。
・上げ方としては、擁壁+高基礎(600mm~800mm)と考
えているが、十分な耐震性は必須。
・基礎は鋼管杭が望ましい。
・建物は平屋、30坪程度。
・断熱材はグラスウール、ロックウール等の繊維系及びセルロ
ースファイバーは不可。
・構造はパネル工法など、十分な耐震性のあるもの。
・ビニールクロス不可、合板を使用するときはF☆☆☆☆のも
の。接着剤も澱粉系などシックハウスの原因と思われるものは
排除。
・真壁とする。
・棟換気、壁内換気を十分に確保したい。
・窓は2重サッシ。
・屋根は瓦噴き。

よろしくお願い致します。

見積はしっかりやって欲しいですよね

建築工事を見積合わせに出すと工事業者によって癖があり、(というより個性といった方が語弊がないか)苦労を強いられる場面があります。
そんなときは、やはりもやもやした思いをかかえているより直接会って頂くのが良いようです。
そんな場面のメールを照会します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

本日、住宅金融公庫の申し込み手続きが完了しました。ありがとうございます

つきましては三月中に、工務店さんを決められればと考えております。先日も申し上
げました通り予算は税込//////万円です。この金額以上は借り入れることが出来ませ

私共としては、杉原さんのお話のとおり、強度等で問題がないとするならば、木材の
レベルを下げれば上記の金額での建設は可能なのではないかと考えています

三月//日、もしくは///日に各工務店さんの責任者の方と直接お会いしたいと
思いますので、連絡をお願いします。

午前中に///さん午後より///さんの予定です。
私のほうから会社のほうへ出向きますのでその旨お伝えください

見積書に関して疑問に思った点を明記します

・ 外壁工事では
  透湿防水紙の算出㎡が双方にかなり違いがありますどうしてでしょうか?///さ
んは176㎡が基礎ですが///さんは206㎡です

・ 屋根工事では
  図面上の面積の数値は?双方に違いがありますが?///さんのセラストーン瓦に
ついて内容が明記されていません何故でしょうか?

・ 塗装工事については壁面の面積値が違っています
  ////さん 185㎡       ///さん 158㎡

 これだけ数値に相違が見られるのは各会社のほうがきちんと見ているとは思えませ
んがどうでしょうか?

                         三月///日 /////

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もちろん間違いは間違いとして見積の段階ではっきりさせておくことに、どの業者のかたも賛成してくれます。
各社、数量拾いに違いがみられるのは、確実に誰もが同じ規準に依っていないからです。
やはり信用の眼差しでお互いを見つめ合うのが工事の精度を上げるのには大切なポイントのひとつですから、それを確認するのに時間をさくことは有意義といえます。

挟土秀平と千成寿司の波紋

《3/7(火) プロフェッショナル仕事の流儀〔挟土秀平〕 全国【NHK総合】start 21:15》 が放映されたからでしょうか、1日に1357カウント、ホームページの《千成寿司と挟土秀平》が閲覧されました。

普段はせいぜい300位なのにちょとびっくり。

以下に内容の掴みだけ紹介しておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

臆病(おくびょう)者でもいいじゃないか

~左官・挟土秀平~

飛騨高山を拠点に置く左官・挟土秀平(はさど・しゅうへい、43歳)。  日本を代表する腕利きの職人が集結した首相官邸の改装では、目玉となる壁作りを一人で担当した。 日本全国で実績を上げてきた挟土だが、現場に立つ姿は、臆病者そのもの。 何度も材料を作り直し、試す。自分に言い聞かせるように「大丈夫か」「怖い」とぼやくウラには、「自信過剰になると、仕事がおろそかになる」という信念がある。 高卒初の技能五輪優勝という快挙で、華々しくデビュー。だがそのプライドゆえに高慢になり、つまはじきにあい、不遇の時代が長く続いた。 プライドを捨て、自分は何もできないとわかった時、本物の職人に近づいた。  「不安」を力に変え、新しい壁を生み出す若きカリスマ、挟土の仕事術に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、、また北の国でもへんてこな建築士が出てきて閉口していますが、挟土さんの爪のあかでも煎じて飲ませてやりたいものです。

住宅新築の夢をみるのはタダ? ですよ

もう5年前ですが、こんな心地の良いメールをいただきました。
こんなメールをいただくと仕事が楽しくて、やっていて良かったなと感じます。

いえずくりには、どうしても丸いもの(お金)が必要です。
売り上げや利益最優先のハウスメーカーさんは、いえずくりを美化したコマーシャルをひっきりなしに放映してくれますが、やはりというかそれは建築主との出会いのきっかけずくりの道具でしかない・・・・ように思えてしまう。

建築設計者はいえを売っているのではなく、いえずくりを売っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はじめまして。
25歳の自称やんまま(?)//////といいます。
1歳10ヶ月と4ヶ月の子供がいます。
最近、旦那と家作りのことを話すようになって建築屋さんの情報をたどっていたら
杉原さんのHPにたどり着きました。
岐阜県の可児郡////町に住んでいます。
近隣の加茂郡////町に60坪の土地を持っているのでいずれは家を建てたいと思って
います。

杉原さんのHPで楽しそうな人柄が伝わってきました。
こんな建築家さん(設計士さん?)が近くにいたらいろいろ相談したいのに!と思っ
て思わずメールしてしまいました。

私たちの「家」に関する現在の理想は
1、60坪の中に2台車が入る3畳程度の旦那の部屋がついたピットを作る。
2、家は4人の家族が住めれば無意味な部屋は要らない!
 よって、LDKと夫婦の寝室、2つの子供部屋があれば十分。
3、4人家族が毎日顔を合わせて、仲良く住める家。全部の部屋が壁で仕切られず、ひと
つの空間の中に存在する家。
 玄関から子供部屋へ直行できる家は絶対にいや!
 子供部屋がLDKのロフトのように存在するのが理想。(子供にとっては住みにくいか
もしれないけれど)
4、おてんとうさんがさんさんと降り注ぐ家。
5、できる限りローコスト!!!でも、頑丈(実はこれが一番大事)
です。
ちなみに鉄筋ではなく暖かいぬくもりのある「木」に限ります。

こんな夢のような家、本当にできるのか?という建築家泣かせな話ですが、
家を建てるまでまだまだ時間はあるのでその間にこんなことをいろいろ話しているの
がまた楽しいんですよね!
夢を見るのはタダですから!

「建築は生活の容器」とは、正に私たちの思い描く家にはぴったりの言葉だと思いま
した。
建築のことなどさっぱり分からない私が一級建築士さんにメールをうつなんて……と
いう感じですが、
とにかくHPを見て建築士さんってとても固いイメージがあったのにちがうのかな、と
ちょっと感動したのでメールしました。
これからも夢のあるお仕事してくださいね。

もし、時間があればこんな家できるのかなあ!?の疑問に夢のあるお返事を……。
気長にお待ちしています。

************************
 //////////////
 //////@clsjp.net
 tel&fax ///////
************************

自分の思い通りになるのが良いいえずくりとは限らない

どなたも自分の理想のいえずくり像をお持ちでしょう!?
その中のひとつに「思い通りになること」というのがあるでしょう、これはときとして設計経験者から見ると頼り無く疑問を持たざるをえないときがあるものです。

もっと具体的に言えば建築主の意に反することもあります。
意に反せず受け入れに無理をしたのがかの「偽装事件」です、そして設計料をいただいているからこそ意に反することも言うのです。それがプロたるゆえんなのです。

今回のメールは省エネルギー設計をご希望された中から、その目的に向けて矛盾点を整理する意見交換から最後にいただいたメールです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

杉原寛・奥様
昨年は、大変御世話になり、ありがとうございました。
本年もよろしく御願い致します。
さて、今年最初の打ち合わせは1月10日午後よりとしたいのですが、杉原さんの御
都合はいかがでしょうか?
 ライフラインについては、従来よりガスによる煮炊きを希望しておりましたが、
「電気でも結構上手く炊き上がる様子を体験しますと、オール電化でも良いのかなと
ゆう気持ちになりました。
調理道具など限定されてしまう難点はあるものの、月々の維持費など経済効果を検討
してみるとオール電化による生活もいいのでは!!やはり杉原さんの言われる通り、
オール電化で設計していただくのが最良との結論になりました。
 給湯設備は深夜電力利用タイプで560㍑サイズ、又キッチンについてはIHコンロ
が何種類かあるようですので、相談の上決めていこうと考えておりますのでよろしく
お願い致します。
 以上、まずはご連絡まで

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

建築主のみなさん、建築主の希望に対して人の良すぎる設計者や工事業者には注意しましょう。

住まい方サーチシート

ちょっと長いようですが以下は「住まい方サーチシート」から投稿頂いたメールです。
このサーチシートはプランを練る際に建築主さんのライフスタイルを現在と将来という時間経過という切り口で、将来の住まい方を提案できないかと作ってみたのですが、正直言ってちょっと長すぎてみなさん疲れるみたいです・・・・トホホ

以下に紹介しますが、個人名は省いています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

name//////////////////////
email=//////////////////////
homepage=
seibetu=male
age=30
sikichi=betunotochi-sinchiku
sikichi-menseki=    224.42m2x0.3025= 67坪
sikichi-taiyou=北側に離れること約1キロにこんもりとした山がある。東西南は平野。ビルなどもない。
sikichi-huyunokage= 冬場に見たことがない。
sikichi-tonarimado= 北と東は道路を隔てて旧民家。西側は未建築の土地で不明
sikichi-takaitatemono= 北の道路を隔てて二階相当の蔵 南に二階相当の倉庫
sikichi-kazenonagare= よく分からない。現在は風通しは良い。4区画すべて家が建つと?
sikichi-kesiki= 人間の身長の高さから見ると、現在は西が田んぼで広がりがある。
sikichi-kouteisa= ほとんどない。広域的には、東に行くにしたがって、若干高くなる地形。
sikichi-tonaripet= よく分からない。西側は未建築。
sikichi-sonota=既存宅地だが、大きい建物が建ったことはないらしい。納屋か倉庫程度。
kurashi-nyukyo=  例: (  //// )年 (   )月 頃に入居したい
kurashi-doukyo=  パパとママと子供たち3人 猫5匹
kurashi-koureisya=  すぐにはないが、ある程度見据えた設計をしたい。
gaikan-image=youhu
kousei-1=watashi
kousei1-age=30
kousei1-name= //////
kousei1-mirai=日本中を飛び回っていたい
kousei1-hobby=フリーライター
kousei-2=tuma
kousei2-age=30
kousei2-name= /////
kousei2-mirai= /////で看護士
kousei2-hobby= /////
kousei-3=chojyo
kousei3-age=<10 kousei3-name=  //// kousei3-mirai= 高校生 kousei3-hobby=心優しきお嬢さん kousei-4=jijyo kousei4-age=<10 kousei4-name=  //// kousei4-mirai= 中学生 kousei4-hobby=活発でおしゃべり kousei-5=tyounan kousei5-age=<10 kousei5-name= ///// kousei5-mirai= 小学生 kousei5-hobby=パパを超えそうなドライダー kousei-6=koneko kousei6-age=<10 kousei6-name=  5ひき kousei6-mirai= 寿命あと10年くらい kousei6-hobby= 食事昼寝爪とぎ kousei-7=sohu kousei7-age=60 kousei7-name= 未同居 kousei7-mirai= kousei7-hobby=  kousei-8=sobo kousei8-age=60 kousei8-name= 未同居 kousei8-mirai= kousei8-hobby=  kousei-8=sohu kousei9-age=60 kousei9-name= 未同居 kousei9-mirai= kousei9-hobby=  kousei-9=sobo kousei10-age=60 kousei10-name= 未同居 kousei10-mirai= kousei10-hobby=  kousei-11= kousei11-age=10 kousei11-name= kousei11-mirai= kousei11-hobby=  lifestyle-raikyaku-genzai=sukunai lifestyle-raikyaku-syourai=hinpan lifestyle-tomarikyaku-genzai=nasi lifestyle-tomarikyaku-syourai=hinpan lifestyle-kodomofriend-genzai=hinpan lifestyle-kodomofriend-syourai=hinpan lifestyle-danran-genzai=いつも居間に集まっている lifestyle-danran-syourai=いつも居間に集まっている lifestyle-televi-genzai=居間でよく観ている lifestyle-televi-syourai=テレビは好きだが縛られない家 lifestyle-music-genzai=家の中で聴くことはあまりない lifestyle-music-syourai=音楽を聴き易い環境にしたい lifestyle-kuturogi1-genzai=パパは居間でごろ寝 lifestyle-kuturogi1-syourai=ガレージ 家庭菜園 薪割り lifestyle-kuturogi2-genzai=ママも居間でごろ寝 lifestyle-kuturogi2-syourai=ごろ寝? lifestyle-kuturogi3-genzai=子供はお絵かきや工作やテレビ lifestyle-kuturogi3-syourai=望み、求め、実現する力を育てたい lifestyle-syokuji1-genzai=朝食はコタツテーブルで一緒 lifestyle-syokuji1-syourai=椅子の生活がママの夢 lifestyle-syokuji2-genzai=昼食はパパと子供3人 lifestyle-syokuji2-syourai=だんだん子供は給食になる lifestyle-syokuji3-genzai=夕食は家族全員一緒 lifestyle-syokuji3-syourai=夕食は家族全員一緒 lifestyle-syokuji3-genzai=台所仕事中も子供と会話する lifestyle-syokuji3-syourai=子供たちと一緒に料理作り lifestyle-hureai1-genzai=パパが決定権をもった家族会議 lifestyle-hureai1-syourai=パパが決定権をもった家族会議 lifestyle-kodomolife1-genzai=お絵かき、工作、ビデオ、外遊び lifestyle-kodomolife1-syourai=自分で工夫する lifestyle-kodomostady1-genzai=日記書きは自分の机 lifestyle-kodomostady1-syourai=すきなところでしてよい lifestyle-syusin1-genzai=全員リビングで布団 lifestyle-syusin1-syourai=パパとママはベッドにしたい lifestyle-syusin2-genzai=起床時間はほぼみんな一緒 lifestyle-syusin2-syourai=ほぼみんな一緒 lifestyle-syusin3-genzai= lifestyle-syusin3-syourai=あまり遅くまで勉強してほしくない lifestyle-toilet1-genzai=パパは小便器がほしい!!! lifestyle-toilet1-syourai=介護は想定したトイレにしたい lifestyle-toilet2-genzai=ママと子供は洋便器 lifestyle-toilet2-syourai=車椅子対応まではやりすぎ? lifestyle-bass1-genzai=ユニットバス 家族全員で入る lifestyle-bass1-syourai=洗い場を広くとりたい lifestyle-bass2-genzai=1階にある(平屋) lifestyle-bass2-syourai=白系ユニットバスは飽きた lifestyle-senmen1-genzai=風呂場の前 lifestyle-senmen1-syourai=独立させたほうがよい? lifestyle-genkan-genzai= そっけない lifestyle-genkan-syourai=素敵に飾りたい(ママ) lifestyle-kajisitu-genzai= 効率よくない(貸家なので) lifestyle-kajisitu-syourai=洗濯全般の作業を楽にしたい lifestyle-engawa-genzai= ない lifestyle-engawa-syourai=不要? lifestyle-nando-genzai= ない lifestyle-nando-syourai=なるべく外に倉庫は作らない lifestyle-kaidan-genzai= ない lifestyle-kaidan-syourai=素敵にしたい(子供、ママ) lifestyle-shako-genzai= 露天 lifestyle-shako-syourai=こだわりのガレージ lifestyle-hanare-genzai= lifestyle-hanare-syourai=必要ない lifestyle-niwa-genzai= lifestyle-niwa-syourai=緑の芝と家庭菜園の両立 lifestyle-sonota-genzai= lifestyle-sonota-syourai=屋根上に出られるようにしたい lifestyle-hobby1-genzai=例:もっぱらアウトドア派 lifestyle-hobby1-syourai=例:もっぱらアウトドア派 lifestyle-note= 我が家はパパとママの仕事の性質上、一般的サラリーマン家庭に比べて家の中で家族全員がそろう時間が長い。とくに、パパがママの仕事中の育児を担当しているので、なるべく子供の育てやすい家であることが最も重要な点である。パパがいらいらすると、家族全員にそのマイナスが波及する。  パパもママも、根本的にはものぐさ。几帳面という言葉には程遠い。 しかし、子供も多くペットもいるので、整理整頓と清潔さにはこだわりたい。ぐずぐずとモノや埃が堆積してゆかないよう、機能的な家事がこなせる空間づくりをしたい。  猫は5匹。増えることはない。それらの世話(トイレ、ブラッシング等)をしやすい機能的な「猫のトイレその他空間」が一つほしい。  猫たちが落ち着いて休めるスペースを、各個にひとつづく作りたい。  猫の抜け毛が吹き溜まりにくく、かつ掃除しやすい家でなければならない。この意味でも家の換気機能は重要である。  各部屋が猫にとってはウォークスルーにする。人間用トイレも。  来客、両親宿泊用和室には猫は入れない前提。  ただし閉じ込められると無用な傷を作るので、片道ウォークスルーは必須。  ガレージは単に車庫ではなく、日曜大工、子供たちの工作、パパと息子のクルマ、バイクいじり、スキーやアウトドア用品、家庭菜園用農具の収納庫など、多様に活用したい。内部にはロフト状の荷物置き場なども作りたい。  ママとしては、この10年おんぼろ貸家暮らしが長かったので鬱憤がたまっている。ゆえに暮らしに美しさや素敵さを持ちたい。家本体、玄関、庭、リビング、寝室、キッチンなどなど、それぞれに美しさを求めたい。  その他、まだまだ書ききれないけれどこのあたりで一息…。 bihin1= bihin1-syori=mochikomi bihin1-size= bihin1-syoyu= bihin2= bihin2-syori=mochikomi bihin2-size= bihin2-syoyu= bihin3= bihin3-syori=mochikomi bihin3-size= bihin3-syoyu= bihin4=  bihin4-syori=mochikomi bihin4-size= bihin4-syoyu= bihin5=  bihin5-syori=mochikomi bihin5-size= bihin5-syoyu= bihin6=  bihin6-syori=mochikomi bihin6-size= bihin6-syoyu= bihin7=  bihin7-syori=mochikomi bihin7-size= bihin7-syoyu= bihin8=  bihin8-syori=mochikomi bihin8-size= bihin8-syoyu= bihin9=  bihin9-syori=mochikomi bihin9-size= bihin9-syoyu= bihin10=  bihin10-syori=mochikomi bihin10-size= bihin10-syoyu= bihin11=  bihin11-syori=mochikomi bihin11-size= bihin11-syoyu= bihin12=  bihin12-syori=mochikomi bihin12-size= bihin12-syoyu= bihin13=  bihin13-syori=mochikomi bihin13-size= bihin13-syoyu= bihin14=  bihin14-syori=mochikomi bihin14-size= bihin14-syoyu= bihin15=  bihin15-syori=mochikomi bihin15-size= bihin15-syoyu= bihin16=  bihin16-syori=mochikomi bihin16-size= bihin16-syoyu= bihin17=  bihin17-syori=mochikomi bihin17-size= bihin17-syoyu= bihin18=  bihin18-syori=mochikomi bihin18-size= bihin18-syoyu= bihin19=  bihin19-syori=mochikomi bihin19-size= bihin19-syoyu= karute-note= submit=送信 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここまで読んだ方はきっと本気でいえずくりを考えていらっしゃる方でしょう。 きっと!!!

これが本当のオーダーかもしれません

100パーセントのオーダー製品は一般的ではないのが現実です。
しかし、各メーカーの良いところを建築主さんと選択してゆく課程でのメールです。
結構苦しそうなのが読み取って頂けるでしょう・・・・・・・・・・・笑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

//////様
お世話になります。

メーカー製品は、個々の性能はよく出来ており、仮にオーダー製品が同額で造れたとしてもメーカー既製品の方が優れているようです。納品後のメンテナンスもメーカーの方が安心できます。

1.システムバスはメーカーを長持ちなタカラと固定するならば、現在検討中の品物では、やはり片引き戸の戸以外は取り付け不可能のようです。
したがって、平面図のシステムバス全体のヨコをタテ位置にして、3本引き戸として、(浴槽が東西長手に配置する)
窓は、西面か東面に明けます。(タカラに尋ねたら可能とのこと)
・・・・・屋根の納まりも含めてこれで検討してみます。

2.家電収納カウンターの内、収納の開き戸を引き戸とすることは、真中のトーメー戸部分は引き戸となるそうですが全てを引き戸とすることはタカラでは製品がないそうですので、家電収納カウンターをまるごと他メーカーとしなければなりません。
したがって、扉の仕上げの色と仕上げは、流し側とは色違いとなります。(メーカーを変えても構わないと思います)
・・・・・これで検討してみます。

全てをフルオーダーという手もありますが、やはり機能の面で不合格となるでしょう。
また、これらだけの方向に限らず、いろいろ探してみます。

それから今後の進行予定については、大まかに以下のようです。
気苦労が伴うかと思いますが、前回のような細かな検討を何回か、重ねておくことになりますので、臨機応変に打合せが蛇行します。
いつまでに何を、はっきり書けないのですが、こんなことを繰り返すうちに理解できたり、少しずつ実感が湧いてきたりしますのでどうか宜しくお付き合いください。

----------------------------------------------
    
      //////邸 打合せ・設計 日程計画 

概略、以下のようになります。

8月
平面的部屋配置・面積の検討 敷地内配置の検討 

9月
平面的+断面的検討・(立面図・断面図・パースなど)

10月
平面的+断面的検討・(立面図・断面図・パースなど)香田邸にてキッチンユニットバスなどの詳細を
計画図と比較して確認してみる

11月
平面的+断面的検討・(立面図・断面図・パースなど)設備方法・使用機器の設定確認・設定予算の確認

12月
仕上材料の設定確認 見本品

1月
実施設計図による再確認

2月
設計図のまとめ

3月
工事業者の入札・資金計画の確認・工事契約内容の確認(支払時期・分割方法)
【初旬より住宅金融公庫申込受付開始】

4月
住宅金融公庫融資予約・工事契約及び着手・建築確認申請の提出

5月

————————————————-
(株)すぎはら設計    杉原 寛
arhiro@grn.mmtr.or,jp
              http://www.grn.mmtr.or.jp/~arhiro 
     岐阜県揖斐郡揖斐川町脛永908番地の1
              tel : 0585-22-1035
fax : 0585-22-2105
————————————————-
            
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

設計内容の理解を深める努力

模型の代わりにCGのパースを作ってみたことがあります。
こちらとしては、それまでの打合せ内容をまとめる意味を込めていました。
残念ながらソフトの能力不足も手伝っていて完全に描き切れていなかった部分も残っていたこともあったからでしょうか、説明で理解して頂いたものが大半でしたが、修正事項もありました。

そんなある日のメールが以下です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

杉原様
 今年は大変御世話になりました。
立体的な見取図を拝見して、改善して欲しい事が幾つかありますので、下記に列挙い
たします

・ 階段より□の手すりの設置

・ 二階トイレの階段側壁面を出来れば天井まで高くしてほしい

・ 屋根裏収納の各部屋の仕切りについて空気の流れをさまたげない工夫をして設置
してほしい(例 開閉式の格子戸)

・ 二階リビング西壁の収納を作成して(テレビ格納部分要)ほしい

・ ダイニングテーブルを可動できる様に考慮してほしい

・ その他郵便受けの形式や一階はりの色合いが少々濃すぎる気がします

以上よろしくお願いします。
                          //////

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小生としてはCGを作り上げた満足感でしたが、ご本人たちはずっとシビヤに見て頂いていました。
強調しておきたいのは、CGが無ければこんな質問さえ存在しなかっただろうということです。

試行錯誤、紆余曲折の毎日

こんな時もあります。
どんな著名な設計者も建築主にとって何が最高かは解るはずもありません、解ったような自信ありげに話す設計者は威張ってるだけか、「偽装」かに間違いありません。
話し合いを受け入れてくれる設計者を選びましょうね、設計者も人間ですからその人にとって何が最高かは解るはずもないのです。

ある日の焦りのメッセージメールを載せました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

遅くにメールして申し訳ありません。
プランが具体化してきているのに、「えっ今さら何を言い出すんだ!」と言われる事
をお願いする失礼を許してください。
奥様がアムウェイを知ってみえるのでご存知かと思いますが、インダクションレンジ
と言って電磁調理器があり一台持っててすごく便利です。
今度新しいのが発売され購入する事を決めました。
で、2台あればガスを使わず電磁調理器で料理が出来るのでは?と昨日から考えており
でももうガスと決めたし、まっいいかと思いました。
その事を今日主人が帰ってきてから話すと「ちゃんとオール電化の説明を聞いて、その上でお母さんがやはりご飯はガスじゃなきゃと言ったからやめたんじゃないか」と怒られました。
実地設計に入っているのに見積もりし直しとか大変なんだよ。と
言われ、よく説明を聞いてよーく考えずに決めたと言うか、ガスを使わないで電気だ
けの生活がどんなものか想像出来ず、人に聞くと浸透していないせいもあるかと思い
ますがいいという人がいなかったし、自分でもガスを使いたかった。 
急にそんな事、またよく考えずに言っているので、最初からの計画通りでいいし、オール電化にしたらまたそこでいいのかなと思うだろうし・・・

主人に、杉原さんびっくりして頭を抱えるかも知れないけど、今の気持ちを正直に伝
えてガスにしろオール電化にしろ納得して決めたほうがいいから、年末で忙しいに決
まっているけど、すぐ連絡をして年内でも夜会えるのなら行ったほうが良いと言われ
ました。
とにかく今日のうちにメールだけでも送っておいた方が良いと思いましたが、なかな
か文が作れずこんなに遅くなってしまいました。

今頃になってこんな事を言い出して申し訳ありません。どうしたらいいですか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんなメールをいただくとやりがいを感じます。

デザインを考えるにも機能の確認も必要です



プラン策定の段階では以下のようなメールをお送りしています。
建築デザインと他の分野のデザインとは違う点があります。
それは人間の生活との関わりを大切にするということです。地道な検討の末に導かれる答えは美しいデザインになりますが、決して画家の才能のそれとは同一線上にないものです。

以下はそんなやりとりの課程の一部です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

//////様

お世話になります。
次回打合せについて御報告しておきます。

1.システムキッチンについては、クリナップとタカラの営業マンさんに前回お聞きした条件をなるべく
満たすような内容の見取り図とパース、設計見積を依頼してあります。
たぶん間に合うと思いますのでそれをタタキ台に検討してください。

2.階段の納まりを検討してみました、ただ、かなり寸法的に苦しいです。
また、ご相談したいと思います。

3.玄関部分を引き戸としてみました。
今度は、玄関に限らず、室内各部の内観パースを作ってみましたので見てください。
イメージが掴みやすいかと思います。

4.設備について、オール電化にするかどうかということは、空調、電気、給水、給湯と全てに関連しますし、
もっと、時間をとって考えた方が良いと思います。

5.2階には、ミニキッチンを設置するようにしております。
将来のこと、公庫の2世帯設定のことなどを考えて、その方が良いかと思います。
ただ、公庫が認めるかは設計審査を受けるまでは確定しませんが。

6.サンゲツのショールームをお尋ねになったのならば、また感想をお聞かせください。

それから、提案なのですが、打合せ時間が短いようにも感じますので、
////様の都合で昼からにしても良いのですがどうでしょうか?

————————————————-
(株)すぎはら設計    杉原 寛
arhiro@grn.mmtr.or,jp
              http://www.grn.mmtr.or.jp/~arhiro 
     岐阜県揖斐郡揖斐川町脛永908番地の1
              tel : 0585-22-1035
fax : 0585-22-2105
————————————————-