いったいどのくらいが妥当な予算設定か?

うちの場合はどのくらいが妥当な金額なんでしょう?と訊ねられることがあります。
建物を計画される場合、コストを最優先にしたいケースとそうでないケースが存在します。中にはコストを最優先にしないでどうするの?とお思いになる方がいらっしゃるかも知れませんが、ビジネス関係を主目的にする場合を除いて、実際はコストが優先順位として2番目というケースが多いのではないかと思います。

だからこそ、よけいに現時点の景気動向において妥当な金額というのは当然のごとく気になるわけです。
ところが残念ながら、これが間違いないという設定法は存在しないのです。
冗談ではなく、建築コストの専門家もそれを「何年研究しても判明しない」と言い切ってはばかりません。

結局のところ、小生の場合は過去の多くのケースから割り出されてくるデータから検討を加えて、基本設計段階での予算表示に使用しているという方法をとっています。

逆に、コスト専門家や国の研究財団法人に「確かな数字を出す方法はないよ」というお墨付きをもらって、自分なりの方法に確信を持ったということです。

参考までに(財)建設物価調査会という機関を紹介しておきます。
こちらには「JCBI」という全国版の建物別マクロな価格情報を無料で提供してくれるページもあり、リアルタイムな統計値を得ることもできます。

納得できる数字を探してみてはどうでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です