今日は美化デー

今日は朝8時から地元、揖斐川町の美化デーでした。
まるで小学生の日記風なスタートですが、私の地元では子供もほんの短時間ですが、ゴミ拾いなどを手伝ってくれます。
1年に3度程度、お盆前やお正月前、年度替わり時期には良い習慣になっています。

家の廻りの細かな状況を把握するという心構えは、特に感じて参加はしていないのですが、周囲の人との簡単な挨拶や会話の端に休日の心の栄養をいただく思いもします。

現代風にいえば、子供の協力は街の一員としてまちづくりに参加してもらうということでしょうか。
しかし、そんなカッコヨク言わずとも、「ああおはようございます」から始まり、淡々と協力して共同作業をこなし、最後は会長さんの「ご苦労さん」で散会するという行動パターンそのものが、子供の心の栄養なのだろうなと感じます。

本当のまちづくりはそんな何でもないストレスとは無縁な状況から根付いてゆくのだろうと思います。
また「いえ創り」も近隣や街とのそんな関わりを知ってこそ、安定感のある性格の子供が育つ「いえ」、として成長するように感じます。

いえ創りの意味も考えることが「いえ創り」を充実させてゆくコツと言えるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です